カートの中に商品はありません
2025年 1月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
2025年 2月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
1.GT国語学習成果について、 学校の成績に反映しているように思う。
2.学習に積極的なったように思う。1年生の終わりに10級をはじめ、今は9級をしています。一日1ページをコンスタントに続けているので、少しずつ難しくなったことに対してもあまり違和感を持っていないようです。教材事態も、少しずつレベルアップをしているところが特にいいと思います。
3.国語は読解の問題を見るだけで「わからない」が口癖でしたが最近では「どこからこの答えがでてくるの?」状態から的を得た答えが書けるようになってきました。
4.最近の中学生の傾向として「文章を理解できない」「人の話を理解できない」の2点が目につきます。それが、結局すべての科目に影響し学力低下につながっています。私の塾ではそれを克服するためにGT国語を使用しています。当然中には、投げ出す子もいますが、自分と同じぐらいのレベルの子がGT国語を学習してテストの点数が伸びると、投げ出した子もまたGT国語をし始めます。
5.日常のさまざまなことに、興味がでてきたように思う。たとえば、本の読み聞かせをしている時の反応や、簡単な音読用の漢詩などをふたりで楽しみながら読んでいる時の質問などに変化が見えていると感じています。
6.国語の教材選びはとても難しく思います。ただ単に長文を読ませて書かせる教材は多いと思いますが、GTは、文章は2年生程度でも誰にでも読めるくらい短く、その中から主旨を抜き出すことを何度も繰り返してさせるので、意識しないうちに、子供が主旨を考えながら読めるようになってきたと感じています。必ず音読もさせているので、音読もうまくなりました。
7.お母さん方から「学校のテストでも問題文をよく読むようになった。」「算数のミスが減った。」「社会や理科で今まで取ったことがない点数を取るようになった。」「通信簿が過去最高になった。」と教科書準拠のテキストを使っていた頃には全くなかった報告がきています。
8.思えば昨年、秋の模試で、私も子供も決定的に力不足を知ることになりました。今までやれば出来る子供と信じ、受験に無関係な部分で子供の能力を引き出そうとしていました。しかし、現実は甘いものではなく、模試では時間に追われながら、子供はぎりぎりの精神状態で集中力を持続させ、難解な文章と向き会わなければなりませんでした。 実力という言葉は、あいまいな定義ではなく、結果を要求されると痛感させられました。 何気なくWeb上でであった、GTシリーズでしたが、こんなに子供がよろこんで取り組むとは正直おもいもよりませんでした。 今まであったプライドを投げ捨て、7級から開始させてもらい本当に良かったと思います。そろばん教室に通っていた子供にとって、「級」があがっていくことが喜びのひとつだったのかもしれません。シールを貼るのもとても楽しみにしていました。子供は、毎日私が仕事から帰ると食卓の上にGTと、それように作ったノート、そして赤鉛筆を置いてくれていました。毎日です。 程良い程度で内容のレベルが上がり、知らないうちに、子供がGTの解答例とほとんどくるいの無い解答をするようになりました。特に、抜き出し問題ではない記述解答において瓜二つの解答を書き始めたときは、正直答えを写していたのか? と心配になったほどです。 解答時間もどんどん短くなり、3級を終了するときには1回を確実に1時間以内でこなせるようになっていました。GTにどんな仕掛けがあるのかは凄い企業ひみつですね。本当にありがとうございました。
9.まだ始めて日が浅いのでわかりませんが10級はすんなり終えましたが私立受験を控えて、時間がなくいきなり6,5級を申し込みましたら無理があるようで、今1週間に1回ないし2回ぐらいになってます。ここまで塾を転々とし、やっといい教材にめぐり合えたのはうれしいのですが高校受験にきりかえても大丈夫かとも思いつつ近くの公立の様子を見聞きしてると取り敢えず中受にトライさせたく、もっと早く出会えてたらと思う今日この頃です。
10.元々本を読むのは好きな子だったので、絵本ではなく読解力が必要となるものは比較的スムーズに出来るようになったと思う。
11.学習に積極的なったように思う 以前より本を読むようになったと思う。 漢字に対して楽しくなってきたようです。もう少し長文があると嬉しいですね。
12.毎回シールを貼るのを楽しみにがんばっています。もともと国語が嫌いだったわけではなく、本もよく読み、字を書くのも好きなので、これを始めてからの、その点での子供の変化としては特にありません。
1.できるできないは別として本人のやろうとする姿勢に大変喜びを感じています。昔は写経というもので勉強された時代もあったとおもいますが、まさに子供にっとての写経だとおもいます。
2.まだ1年生なのでなぞるだけでもすこし難しいようですが、自分の名前や友達の名前にある漢字など少しでも目にしたことがあるものは進んでやってくれます。
1.ひとつの問題に粘りを持って取り組むようになったと思います。
2.出遅れた子がやり直すのにも良い教材だと思います。タイトルの通り、思考力を育てるありがたい問題集だと思います。
3.GTは、僕に考える力をあたえてくれました。ぼくは、ちょっと前までは、ぜんぜん勉強ができませんでした。ところが、ぼくの勉強スタイルを180°変えるGTがありました。GTは、目標を持って、シールをはって、楽しみながら学力を上げる勉強方法でした。こういう勉強方法は、ぼくに合っているみたいで、ヤル気が出てきて、いままでのぼくがウソみたいに勉強ができるようになったし、勉強が楽しいということを教えてくれました。
1.導入問題が詳しく、カラー表示なので、取り組みやすい。
2.自立学習形式なので、個人別学習指導には適した教材である。
1.繰り下がり(0のつく数から)が苦手なのですが、問題数が多く助かります。
2.計算ミスが多かったのですが、少しずつ減っているように見えます。
1.とろびたって子どもと私をつなぐ架け橋なのです。GTとろびを通して、子どもの状態や状況がみえてくるのですよ。そして、GTとろびをしだすと子どもの顔つきが変わるのですよ。必死になって考えているのです。4、5歳の子どもがですよ。しかも嬉しそうに。どうしてなの北岡さん!
2.読解力が足りないわが子に読んで考える力をもう一度基礎から身につけさせる為に購入しました。幼児向けなので最初はとても簡単でしたが3にもなると考えさせる問いが多くとてもよかったです。土日に一回づづでお休みしつつも3ヶ月で3冊終わりました。今では成長するシリーズもスムーズに取り組める読解力ができました。急がば回れです。
学林舎さんの教材は「成長する思考力と」「力シリーズ」を利用しておりますが、少し違った教材を使ってみたいと思い購入しました。CDで問題を聞いてプリントの問題(各3問前後)を解くので、子供も喜んでやっています。5年生以下でもできるのではないかと思います。教材としては面白いと思います。
説明も詳しく量があります。1年間で使いこなせるかと心配になりましたが、頑張ってみたいと思います。個人的には無駄のないいい教材だと思います。 5年生の子にみせたらやる気を見せていました。
1.文字も大きく大変わかりやすいです。説明も丁寧です。他のシリーズも購入したいと思います。
2.子どもに中学の先取り用に購入しました。内容が易しく書かれているので小学生でも理解できるようです。
3.私どもの塾は学林舎の教材を利用して10年以上がたちます。数学単元別テキストに関 しては、お取引当初から現在にいたるまで活用しています。最近、塾の卒業生(OB)がきて、色々と話をしていますが、“数学単元別テキスト”“数学到達度テスト”には本当に助けられたといっています。むろん、それは私どもの指導あってのものだとは思いますが(笑) 生徒はもちろんのこと、私たちもこの“数学単元別”には助けられています。まず、ここまで徹底的に途中解説をした教材はないと思います。読み解くことができる生徒なら間違いなく先行学習、弱点強化の復習学習にももってこいの教材といえます。この教材に出会ってない先生は、私から見ればおおげさですが不幸だといえます。この教材があれば、無駄な板書授業を省くことができ、なおかつ生徒の学力もつくのです。
1.解説には途中計算が分かりやすく解説してあり、数学が苦手な生徒さんにも使いやすく作られている親切な問題集です。パターン別に演習できるように作られているので、何度も繰り返し使えると思います。コツコツと使い続けたら、数学が苦手じゃなくなるかも!成績アップは、よいテキストと本人の努力次第です。これを使って数学名人になりませんか? 一年生の復習をしたいという生徒さんにもお勧めです♪